放送内容

特集は沖縄で生まれた様々なこだわりの商品を紹介する「ザ・うちなーむん」です。
今回は10月17日の「沖縄そばの日」にちなみ、アンコール企画として、6年前に放送した『沖縄そば』の特集を再放送します。

豊見城市保栄茂の「亀浜製麺所」は、戦後間もない頃に創業した老舗の製麺所です。
こだわりの細麺はコシが強く、その独特の味わいはたくさんの人々に愛されています。
特に沖縄そばの専門店からの支持が強く、多くの店で使用されています。
抜群の人気を誇る亀浜麺の味の秘密を探りました。
kamehama1.jpgkamehama2.jpgkamehama3.jpg

放送内容

特集は「月刊ウワサのお店 9月号」をお送りします。9月に番組で紹介した店8軒を再びダイジェストで紹介します。
9月10日の放送で紹介した「シェーキーズ プラザハウス店」は沖縄市のプラザハウス1階に先月オープンしました。人気のランチバイキングはピザやスパゲッティ、フライドポテトなど盛りだくさんのメニューをお腹いっぱい味わえます。
9月25日の放送で紹介した「鉄板酒家 海神」は、2年前に沖縄市与儀にオープンしたお好み焼きと鉄板焼きの店です。「本場のお好み焼きを提供したい」という神戸出身のオーナーが作る料理が人気です。
ほかにも、人気のケーキ店や24時間営業のレストランなどが登場します。
shakeys2.jpgheshin2.jpgkuni3.jpg
平成24年9月10日(月曜日)初回放送
「シェーキーズ プラザハウス店」「琉球まぁさんDining さくら家さくら」
平成24年9月17日(月曜日)初回放送
「鉄板酒家 海神」「Sweets NAKAMURA」
平成24年9月20日(木曜日)初回放送
「ちっちゃなパン屋さん ベルーガ」「レストラン国」
平成24年9月24日(月曜日)初回放送
「MARUYOSHIDO」「maru CAFE」

番組では皆様からの情報をお待ちしています!
番組の感想やオススメのお店情報、地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098−863−0609
ハガキ/那覇市久茂地1−2−20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立仲井真小学校」を紹介します。同校は昭和57年に開校し去年30周年を迎えました。現在1学年3〜4クラス、全校児童651人が在籍しています。
体力向上のため朝早くに登校し縄跳びをする児童たちの様子や、運動会に向けて練習に励む5・6年生を取材しました。ほかにも童話・お話大会の学校代表を決める「校内童話お話大会」の様子も紹介します。
インタビューでは4年生に「夏休みの思い出」を聞きました。
nakaima-1.jpgnakaima-2.jpgnakaima-3.jpg
現在、学校に通っている子供たちや、先生はもちろん、卒業生や保護者、地域にお住まいの皆さんなど、どなたの情報でも結構です。
○○小学校を取材してほしいと書いて、下記の宛先までお送り下さい!お待ちしています。

メール/amakuma@nitrai.ne.jp
FAX/098−863−0609
ハガキ/那覇市久茂地1−2−20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は月に一度のシリーズ企画「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今月は編集工房東洋企画 発行『モモト別冊 丸ごと一冊、沖縄県うるま市』、山城博明写真、波平勇夫解説『琉球の記憶 針突(はじち)』、座間味栄議著『三山とグスク』の3冊を紹介します。

recommend-1.jpgrecommend-2.jpgrecommend-3.jpg
『琉球の記憶 針突』は、今はなき沖縄の刺青「ハジチ」の風習を収めた貴重な写真集です。沖縄独特の文化が生み出したハジチ風習とその終焉に焦点をあて、カラーも含めた貴重な写真と解説で構成しています。
ナビゲーターはフリー編集者の宮城一春さんです。

放送内容

特集はシリーズ企画「こんにちは!ベンビーです」をお送りします。お笑い芸人・ベンビーが、各地にお邪魔して地域の魅力や人々を紹介します。5回目となる今回は那覇市首里にある「龍潭通り」を歩きました。
道路の拡張整備が進む「龍潭通り」には通り沿いに多くの家屋が並び、屋根には沖縄特有の赤瓦も見られます。長年、首里高校の正門向かいで営業している食堂では「ミルクぜんざい」を堪能しました。バスを待つ高校生や商店の店主に話を聞き、製菓店などにもおじゃましました。お昼時ということもあり、飲食店などでは取材を断られるなどハプニングも続出。アポイントなしの突撃ロケで通りの魅力を取材しました。
benbee1.jpgbenbee2.jpgbenbee3.jpg

番組では皆様からの情報をお待ちしています!
番組の感想やオススメのお店情報、地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098−863−0609
ハガキ/那覇市久茂地1−2−20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立天久小学校」を紹介します。那覇市内の小学校としては37番目となる同校は今年4月に開校しました。現在1学年2~4クラス、全校児童575人が学んでいます。
3年生の授業では退職校長会を招いて「読み聞かせ」が行われました。そのほか、児童らが意見を交わしながら学ぶ5年生の「算数」や、プールでゲームをして楽しんだ2年生の「体育」の授業などを取材しました。
インタビューでは「夏休みにしたいこと」を聞きました。
ameku1.jpgameku2.jpgameku3.jpg

取材した小学校が54校になりました!ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。番組では、まだ取材していない学校の情報を募集しています!
現在、学校に通っている子供たちや、先生はもちろん、卒業生や保護者、地域にお住まいの皆さんなど、どなたの情報でも結構です。
○○小学校を取材してほしいと書いて、下記の宛先までお送り下さい!お待ちしています。
メール/amakuma@nirai.ne.jp

FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は月に一度の「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で発行された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回はジグゼコミュニケーションズ発行『学んで作るペーパークラフト 沖縄の希少生物』、金城勝也・金城けい子文、磯崎主佳絵『ディキランヌーワラビかつや 』、琉球新報社編『呪縛の行方 普天間移設と民主主義』の3冊を紹介します。
book1.jpgbook2.jpgbook3.jpg
『ディキランヌ~』は、小学校の教諭として子供たちの教育に携わってきた著者が、自らの体験を元に編集した絵本です。周囲から「ディキランヌー」と言われるほど勉強が苦手だった主人公が、学ぶ楽しさや教える喜びに目覚め、小学校の校長にまでなる姿を描いています。
ナビゲーターはフリー編集者の宮城一春さんです。

番組では皆様からの情報をお待ちしています!
番組の感想やオススメのお店の情報。地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098−863−0609
ハガキ/那覇市久茂地1−2−20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は「月刊ウワサのお店6月号」をお送りします。6月に番組で紹介した6軒を再びダイジェストで紹介します。

6月11日の放送で紹介した「ベーカリーカフェ&デリカテッセン グラーノ」は自家製のパンや洋風の惣菜などを販売していて、店内で食事もできます。ヘルシーな前菜が食べ放題のハーフバイキングランチはOLやビジネスマンに人気です。
6月14日の放送で紹介した「ピッツェリア・ナポレターナ・ブッファロ」ではイタリアから取り寄せた石窯で焼き上げるピッツァが人気を集めています。看板メニューのピッツァ「ブッファロ」は2種類のチーズを乗せた自慢の一品です。
ほかにも、和菓子の店やビーズアクセサリーの店、ラーメン店などが登場します。
grano2.jpgbufaro2.jpgsankakuten-2.jpg
※店名をクリックすると掲載ページへ
平成24年6月11日(月曜日)初回放送
「ベーカリーカフェ&デリカテッセン Grano(グラーノ)」「和菓子の店 つるかめ」
平成24年6月14日(木曜日)初回放送
「Beads happyboo」「Pizzeria Napoletana Bufalo」
平成24年6月25日(月曜日)初回放送
「支那そば 三角点」「もちコーヒィ」

番組では皆様からの情報をお待ちしています!
番組の感想やオススメのお店の情報。地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098−863−0609
ハガキ/那覇市久茂地1−2−20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は月に一度の「あまくまブックレビュー」です。
県内で発行された新刊本を中心に、話題の本を紹介します。
今回は上里隆史著『琉球戦国列伝』、座間味栄儀著『トートーメーQ&A 』、髙松明日香著『フレンズ どんなときも きみはともだち』の3冊を紹介します。
osusume1.jpgosusume2.jpgosusume3.jpg

『フレンズ どんなときも きみはともだち』は、座間味島を拠点に世界中の海を撮影してきた写真家による写真集です。
愛らしい表情を見せる海の生き物たちや心を励ましてくれる海や空の情景を綴っています。
いつも海から生きる力をもらってきたという著者の、海と自然への思いが詰まった一冊です。
ナビゲーターはフリー編集者の宮城一春さんです。

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」です。
県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立安謝小学校」を紹介します。

安謝小学校は明治43年に第二真和志尋常小学校として開校しました。
一昨年創立100周年を迎えた学校には、現在1学年3クラス、全校児童545人が通っています。
5年生のプールの授業では、水泳の得意な児童が泳げない児童のコーチ役になって泳ぎを練習しました。
4年生の理科の授業では電池とモーターを使って電気の流れを学びました。
ほかにも6年生の英語や3年生の体育の授業などを取材しました。
インタビューでは「安謝小の自慢」について聞きました。
aja1.jpgaja2.jpgaja3.jpg

取材した小学校が50校を超えました!ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。番組では、まだ取材していない学校の情報を募集しています!
現在、学校に通っている子供たちや、先生はもちろん、卒業生や保護者、地域にお住まいの皆さんなど、どなたの情報でも結構です。
○○小学校を取材してほしいと書いて、下記の宛先までお送り下さい!お待ちしています。

メール/amakuma@nirai.ne.jp


FAX/098-863-0609

ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛