放送内容

特集は気になるニュースや話題を取材する「あまくまウオッチ」をお送りします。今回は南風原町照屋区で20年ぶりに復活した綱曳きを特集します。
照屋区では戦前から綱曳きが行われていましたが、青年会活動の縮小などにより、20年前に綱からロープに変わり子ども綱曳きになっていました。
照屋区出身の番組ディレクター(26)は、伝統的な綱曳きを楽しかった思い出として記憶していました。それを復活させたいと集まった同級生とともに、去年、青年会を立ち上げ、自ら青年会長に就きました。
青年会の発足で盛り上がっていく照屋区。綱曳きの復活に向けて地域が一丸となって取り組む様子をカメラが追いました。
tsuna-1.jpgtsuna-2.jpgtsuna-3.jpg

番組では皆様からの情報をお待ちしています。番組の感想やオススメのお店情報、地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。番組宛までお送り下さい。
「あまくま歩人」へのご感想&情報提供は
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は「月刊ウワサのお店7月号」をお送りします。7月に紹介した8軒のお店を、未公開シーンも交えてダイジェストで紹介します。
沖縄市高原にある「パーラーうさぎ」は4年前にオープンした軽飲食店です。看板メニューの「うさぎ焼」は、オーナーの干支にちなんで命名されたオリジナル商品です。長時間かけてとっただしを入れた生地を焼き、焼きそばや卵焼きなどをサンドして味わいます。
ほかにも、こだわりのシュー生地を使ったメニューが人気のカフェや、自家製麺が自慢のつけ麺店、県内でも珍しいビーガンスイーツの専門店などを紹介します。
usagi2.jpgsyu2.jpgdenbe2.jpg

※店名をクリックするとお店の掲載ページへジャンプします。
平成22年7月12日(月曜日)初回放送
「麺工房 高松食堂」「ことふぶき焼菓子店」
平成22年7月19日(月曜日)初回放送
「カフェ シュー・デ・ポッコ」「パーラーうさぎ」
平成22年7月26日(月曜日)初回放送
「沖縄つけめん でんべえ」「メイド&執事カフェ ラブハートプラス」
平成22年7月29日(木曜日)初回放送
「ハバナカレー」「ジェラ沖縄 牧志店」

*************************************
番組では皆様からのオススメのお店の情報をお待ちしております。
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
「あまくま歩人」宛までお寄せください。宜しくお願いします。

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は、「宜野湾市立 大謝名小学校」を紹介します。大謝名小学校は昭和51年に嘉数小と大山小から分離して開校しました。現在1学年3〜4クラス、全校児童708人が学んでいます。校舎の中央にある吹き抜けのスペースは、ホテルのロビーを思わせるような造りの図書館になっています。いつでも自由に利用できるオープンシステムで、学習を目的とした多目的ホールとつながっています。新聞の作り方を勉強する国語の授業や、音符を理解する音楽の授業などを取材しました。
oojyana-1.jpgoojyana-2.jpgoojyana-3.jpg
インタビューでは「夏休みにやりたいこと」を聞きました。

放送内容

特集は月に一度のシリーズ企画「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。今回は与儀勝之作『雨とヤリ』、沖縄野鳥研究会編『改訂版 沖縄の野鳥』、ラジオ沖縄編『ラ・ラ・ラ、ラジオ沖縄 ローカルに徹せよ』の3冊を紹介します。
recommend-1.jpgrecommend-2.jpgrecommend-3.jpg
『雨とヤリ』は、グラフィックデザイナーの作者が独自の世界観で描いた文字のない絵本です。アジアの影絵や紅型などに影響を受けたという作者のイラストには、新しさと懐かしさが混在しています。物語は読者が自由に想像力を働かせて楽しむことができます。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立真嘉比小学校」を紹介します。真嘉比小学校は昭和38年に大道小学校の校舎を共用して開校しました。現在1学年1~2クラス、全校児童227人が学んでいます。毎年、地域のおじいちゃんやおばあちゃんを学校へ招いて給食を一緒に食べるなど、地域とのつながりも強い学校です。朝の自習時間に走力向上に励む6年生の姿や、警察官による低学年への交通安全指導の模様を取材しました。
makabi1.jpgmakabi2.jpgmakabi3.jpg
インタビューでは真嘉比小学校の自慢できるところを聞きました。

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は下野敏見著『南日本の民俗文化写真集3 トカラ列島』、後田多敦著『琉球の国家祭祀制度』、嘉納辰彦写真集『もうひとつのウチナー 海を渡った島人』の3冊を紹介します。
tokara.jpgkokkasaisi.jpgmouhitotuno.jpg
『もうひとつのウチナー』は、南米に移り住んだウチナーンチュ達を撮り続けてきた著者の待望の写真集です。異国の地で苦難の開拓生活を送った1世や、南米社会で活躍する2世、3世達の姿を写しています。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。

放送内容

特集はシリーズ企画「ザ・うちなーむん」をお送りします。この企画は沖縄で生まれたこだわりの商品を紹介します。今回は一人の母親が開発したシャンプーを紹介します。
3人の娘を持つ沖縄市の砂川和美さんは、3年前、試行錯誤の末にオリジナルのシャンプーを開発しました。開発のきっかけは娘がアタマジラミに感染したことでした。家族で感染するなど、対策に頭を悩ませていたところに沖縄の野草を使った昔ながらのシラミ対策法を知りました。「のんたんシャンプー」と名付けた商品には、月桃やハイビスカスなど沖縄の自然素材の成分を配合しています。子どもに優しいシャンプーとして母親の間で人気を集めています。
nontan1.jpgnontan2.jpg

【お問い合わせ】
しらみスピード解決室
TEL 098-938-4010(砂川さん)

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立識名小学校」を紹介します。識名小学校は昭和37年に真和志小と松川小から分離して開校しました。現在1学年3~5クラス、全校児童814人が学んでいます。
正門の近くにあり、学校のシンボルとなっているのが「はぐくみの像」です。もとは第5代校長が製作したものですが、風雨による損傷がすすんだため平成15年に児童や地域の協力で復元されました。
sikinasyo.jpgsikinasyo2.jpgsikinasyo3.jpg
そのほか身近な題材を新聞にまとめる社会の授業や、マット運動を練習する体育の授業を取材しました。インタビューでは「識名小の自慢」を聞きました。

放送内容

特集は「月刊ウワサのお店5月号」をお送りします。5月に番組で紹介した8軒のお店をダイジェストで紹介します。
5月10日の放送で紹介した「ゆかぁまちぃ」は3年前にオープンした食堂です。お店おすすめの「馬汁」は、じっくり煮込んで柔らかくした馬肉と自家栽培の野菜がたっぷり入った贅沢な一品です。5月20日に放送した「カバのパン屋さん」は6年前にオープンしたパン屋さんです。1番人気の「カバのアップルパイ」は、クッキー生地を加えて作ったパイがサクサクの食感です。
ほかにも紅芋サーターアンダギーの専門店や沖縄初出店のからあげ専門店などが登場します。
yukaamati2.jpgkabanopanya-2.jpgunarizaki2.jpg
※店名をクリックするとお店の詳細を見ることができます。(掲載ページへ)
平成22年5月10日(月曜日)初回放送
「七草」「ゆかぁまちぃ」
平成22年5月17日(月曜日)初回放送
「カフェテラス コカージュ」「うなりざき」
平成22年5月20日(木曜日)初回放送
「カバのパン屋さん」「アフリカンフードバー R-Green」
平成22年5月24日(月曜日)初回放送
「カフェレスト エバーロイヤル」「からあげ聖林 沖縄店」

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は金城明美文・絵『西表なんくる島』、岸本さと子著『しあわせのタネ シンプルでおいしい!パン・ケーキ&ジャム』、琉球新報社発行『2010 4・25県民大会 沖縄は訴える』の3冊を紹介します。
recommend1-1.jpgrecommend2-2.jpgrecommend3-3.jpg
「2010 4・25県民大会 沖縄は訴える」は、今年4月25日に読谷村で開かれた県民大会の模様をまとめた写真集です。歴史的な大会の熱気を写真を通して伝えています。新聞に掲載された記事も収録し、資料的価値も高い一冊です。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。