放送内容

特集は「ザ うちなーむん2010総集編」をお送りします。去年番組で紹介した6つのうちなーむんをダイジェストで紹介します。
1月に紹介したうちなーむんは、去年世界文化遺産に登録された「組踊」の道具と衣裳です。道具作りの第一人者だった島袋光史氏のもとで修業を積んだ「組踊道具・衣裳製作修理技術保存会」を取材しました。師から受け継いだ技術に磨きをかけながら研究・後継者の育成に力を入れているメンバーの姿を紹介します。
ほかにも沖縄建築に欠かせない「花ブロック」や沖縄ならではの材木で作られる家具、県内の養蜂場が生産するハチミツなどが登場します。
kumiodori-3.jpgtouhenboku3.jpgkohama3.jpg

※うちなーむんクリックで掲載ページへ
平成22年1月21日(木曜日)初回放送
「組踊の道具・衣裳」
平成22年3月25日(木曜日)初回放送
「つかざん完熟カボチャ」
平成22年4月12日(月曜日)初回放送
「外間製菓所のコーグヮーシ」
平成22年8月16日(月曜日)初回放送
「山内コンクリートブロックの花ブロック」
平成22年10月21日(木曜日)初回放送
「木工房 島変木(とうへんぼく)の家具」
平成22年11月18日(木曜日)初回放送
「小浜養蜂場のハチミツ」

放送内容

特集は新企画「玉城愛のわらびんちゃーバンザイ」をお送りします。出産を経験して番組に復帰した玉城愛が子育て世代に役立つ情報を発信します。
1回目の今回は子連れで楽しめるカフェを紹介します。西原町幸地にある「はぴぃキッズカフェ」は去年オープンした人気のキッズカフェです。広々としたキッズルームにオムツ替え・授乳室もあります。種類豊富なランチプレートとかわいいキッズプレートも人気を集めています。番組初登場の愛娘との親子リポートにも注目です。
hapy-kids-cafe-1.jpghapy-kids-cafe-2.jpgmap-hapy-kids-cafe.jpg
また幼児の急病やけがの際の対応法を分かりやすくまとめた『子ども救急ハンドブック』についても紹介します。

番組後半の「ありんくりん」のコーナーでは、おすすめのパーティープランを紹介します。今回はスタジオに料理を持ってきていただきました!ホテルシティコートの『ホームパーティープラン』は、家庭や職場での各種パーティーに最適です!
city-court1.jpgcity-court2.jpgcity-court3.jpg
詳しくはホテルシティコートのホームページをご覧ください。

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は松田良孝著『台湾疎開 「琉球難民」の1年11カ月』、上原直彦著『琉歌百景 綾なす言葉たち』、小波津正光著『まーちゃんのお笑いニュース道場』の3冊を紹介します。
recommend1.jpgrecommend2.jpgrecommend3.jpg
「まーちゃんのお笑いニュース道場」は、テレビやラジオで活躍する著者が、琉球新報で連載しているコラムの中から選りすぐりの40本をまとめた一冊です。新聞紙面をにぎわせる深刻なニュースも、お笑い芸人ならではの鋭い突っ込みで笑いに変えています。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。

放送内容

特集は月に一度のシリーズ企画「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今月は平山鉄太郎著『沖縄本礼賛』、三木健著『アメリカ・エスニック紀行 沖縄記者の大陸感情ルポ1990』、新城俊昭著『沖縄から見える歴史風景』の3冊を紹介します。
recommend-1.jpgrecommend-2.jpgrecommend-3.jpg
『沖縄から見える歴史風景 』は、社会科教諭で沖縄歴史研究会代表の著者が沖縄の歴史を分かりやすく解説した歴史ガイドブックです。旧石器時代から現代まで「琉球・沖縄史」の理解を深めることができます。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。

番組では皆様からの情報をお待ちしています。
番組の感想やオススメのお店情報、地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
「あまくま歩人」へのご感想&情報提供は
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」です。
県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「豊見城市立とよみ小学校」を紹介します。
とよみ小学校は平成7年に長嶺小学校から分離して開校しました。現在1学年4~5クラス、全校児童758人が学んでいます。
toyomi1.jpgtoyomi2.jpgtoyomi3.jpg
とよみ小では毎週、児童の保護者が中心になって各教室で本の読み聞かせを行っています。ほかにも磁石の働きについて学ぶ3年生の「理科」や読書感想画を描く5年生の「図工」の授業を取材しました。
インタビューでは『とよみ小の自慢』を聞きました。

番組では、まだ取材していない学校の情報を募集しています!
取材で取りあげてほしい小学校の情報をお寄せ下さい。
現在、学校に通っている子供たちや先生はもちろん、卒業生や保護者、地域にお住まいの皆さんなど、どなたでも結構です。
「○○小学校を取材してほしい」と書いて、メール・ハガキ・FAXでお寄せ下さい。お待ちしています!!!
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集はシリーズ企画「ザ うちなーむん」をお送りします。この企画では沖縄で生まれたこだわりの商品を紹介しています。今回は沖縄生まれの家具を紹介します。
沖縄市知花にある「木工房 島変木(とうへんぼく)」は県産の材木を使用して家具を製作している工房です。主の屋宜政廣さんがオリジナルの家具を1点ずつ手作りで製作しています。リュウキュウマツやアカギなど木の色や木目を生かしたデザインは、丸みを帯びた流線型のフォルムと調和して独自の造形美を生んでいます。使い込むごとに味がでる家具は『一生もの』で、県内外の多くの人から支持されています。
touhenboku1.jpgtouhenboku2.jpgtouhenboku3.jpg

工房 島変木(とうへんぼく)
沖縄市知花5-24-8
TEL098-934-3831

島変木の家具も展示・即売されます!
第15回沖縄ウッディーフェア
11月20日(土)~23日(火) 会場:プラザハウス(沖縄市)

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。
県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「浦添市立宮城小学校」を紹介します。宮城小学校校は昭和57年に神森小学校から分離して開校しました。現在1学年3~5クラス、全校児童779人が学んでいます。
miyagi1.jpgmiyagi2.jpgmiyagi3.jpg
1年生の「朝の会」では、大きな声で五十音を読みあげる『口の体操』を取材しました。他にもハードルや走り幅跳びに励む6年生の「体育」の授業や、夕日の気持ちを考える4年生の「国語」の授業などを紹介します。インタビューでは「いま夢中になっていること」を聞きました。

番組では、まだ取材していない学校の情報を募集しています!
取材で取りあげてほしい小学校の情報をお寄せ下さい。現在、学校に通っている子供たちや先生はもちろん、卒業生や保護者、地域にお住まいの皆さんなど、どなたでも結構です。「○○小学校を取材してほしい」と書いて、メール・ハガキ・FAXでお寄せ下さい。お待ちしています!!!
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は「月刊ウワサのお店9月号」をお送りします。9月に番組で紹介したお店8軒をダイジェストで紹介します。
9月16日の放送で紹介した「楽茶陶房ちゅらら」は、陶芸と喫茶を楽しめるカフェです。看板メニューの「ぶくぶく茶」には首里の湧水を使用しています。築50年の民家を利用した店内でくつろぎのひと時を過ごせます。
9月20日の放送で紹介した「BECKER Origin(ベッカー・オリジン)」は、今年6月にオープンした人気のパン屋です。80種類以上のパンを販売しています。自家製の天然酵母を使ったセミハード系のパンや調理パンが人気です。
ほかにもタコスとタコライスの店やつけ麺の店などが登場します。
tyurara2.jpgorigin3.jpgbtacos2.jpg

※店名クリックで掲載ページへ
平成22年9月16日(木曜日)初回放送
「B&takos」「楽茶陶房ちゅらら」
平成22年9月20日(月曜日)初回放送
「BECKER Origin」「まる麺あがり」
平成22年9月27日(月曜日)初回放送
「田いも工房 きん田 那覇新都心店」「YEBISU BAR ビスコッティ」

番組では皆様からの情報をお待ちしています!
番組の感想やオススメのお店情報、地域の話題やイベント情報などなど、どんなことでも結構です。下記の宛先までお送り下さい。
「あまくま歩人」へのご感想&情報提供は
メール/amakuma@nirai.ne.jp
FAX/098-863-0609
ハガキ/那覇市久茂地1-2-20 OCN「あまくま歩人」宛

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」です。
県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は徳元英隆著『沖縄の怪談』、吉浜忍ほか編著『沖縄陸軍病院南風原壕』に加えて、琉球新報社と沖縄タイムス社が発行した『美ら島沖縄総体』の記念グラフを紹介します。
sinpou.jpgtimes.jpgkaidan.jpghaebarugou.jpg
地元2紙が発行した記念グラフは、沖縄で初めて開催された全国高校総体「美ら島沖縄総体2010」での県勢の活躍を豊富なカラー写真で紹介しています。
29の競技で熱戦を繰り広げた20日間のドラマが鮮やかな記憶とともに蘇ります。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さん。

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は座間味栄議著『ご利益別沖縄の拝所』と伊是名カエ著『伊是名カエのおきなわベジライフ』に加えて、琉球新報社と沖縄タイムス社が発行した興南高校優勝グラフの4冊を紹介します。
recommend1.jpgrecommend2.jpgrecommend3-shinpo.jpgrecommend3-times.jpg
興南高校優勝グラフは、夏の甲子園で沖縄県勢として初めて優勝し、史上6校目となる春夏連覇を達成した興南高校野球部の活躍をまとめた写真集で、優勝までの軌跡をまとめています。優勝を伝えた号外も付いており、感動と興奮がよみがえります。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。