放送内容

特集は「月刊ウワサのお店2月号」をお送りします。2月に番組で紹介したお店6軒をダイジェストで紹介します。
2月8日の放送で紹介した「スープオン」は一昨年オープンしたスープ専門店です。県産の減農薬野菜を使った具だくさんのスープは、ボリュームがあって栄養も満点です。2月9日の放送で紹介した「パンダ餃子銘苅店」は人気中華料理店の2号店です。看板商品の餃子は具材に小エビや県産豚肉などを使っていてとてもジューシーです。そのほか、小さな子ども連れでもゆっくり食事を楽しめる店やタイ料理専門店などが登場します。
soupon2.jpgpanda-2.jpgneranit-2.jpg

※店名をクリックするとお店の詳細を見ることができます。(掲載ページへ)

平成22年2月8日(月曜日)初回放送
「スープオン」「我那覇豚肉店」
平成22年8月11日(木曜日)初回放送
「Book&cafe GHO」「昭和空間 門の家」
平成22年2月22日(月曜日)初回放送
「パンダ餃子 銘苅店」「カフェ ネラミット」

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立真和志小学校」を紹介します。明治13年に開校した真和志小学校は創立130周年を迎える県内有数の伝統校です。現在、1学年3~4クラス、全校児童573人が学んでいます。朝の会やテスト前のプリント学習、リズムに合わせて英単語を覚える授業など、小学生たちの日常を取材しました。
mawashi1.jpgmawashi2.jpgmawashi3.jpg
今年3月には130周年記念式典を開催し、昭和55年に埋めたタイムカプセルを30年ぶりに掘り起こす計画も予定されています。

放送内容

特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立天妃小学校」を紹介します。明治22年に開校した同校は創立120周年を迎える県内有数の伝統校です。学校の東南角には那覇市指定文化財の『天妃宮の石門』があり、地域の歴史を感じられます。現在1学年2〜3クラス、全校児童528人が学んでいます。
tenpi1.jpgtenpi2.jpgtenpi3.jpg
はかりを使って身近な物の重さを量る算数の授業や、楽しかった思い出を版画に描く図工の授業など、小学生の日常を取材しました。インタビューでは「2010年にがんばりたいこと」を聞きました。

放送内容

特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内で出版された新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今月は上里隆史著『琉日戦争一六〇九』、与並岳生著『南獄記』、編集工房東洋企画編『沖縄肉読本』の3冊を紹介します。
book-review6.jpgbook-review7.jpgbook-review8.jpg
上里隆史著『琉日戦争一六〇九』は、薩摩の琉球侵攻をリアルに再現した長編の本格的歴史ノンフィクションです。琉球が薩摩藩に征服された事件前後の状況を、海域アジア世界の広い視野からとらえています。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。

放送内容

特集は「月刊 ウワサのお店1月号」をお送りします。1月に番組で紹介した8軒のお店をダイジェストで紹介します。
宜野湾市宇地泊にある「ラーメン工場 無双」は去年7月にオープンした人気のラーメン店です。「無双ラーメン(坦々麺)」は、豚骨と鶏ガラ、魚介などをじっくり煮込んだダシがきいていて、中太ストレート麺との相性が抜群です。
ほかにも老舗和菓子店のあんこを使った生どら焼きが人気の店や、新鮮な魚料理を味わえるカフェ、食事メニューのほとんどが250円という喫茶店などを紹介します。
musou2.jpgua2.jpgpanpukin2.jpg
※店名をクリックするとお店の詳細を見ることができます。(掲載ページへ)

平成22年1月11日(月曜日)初回放送
「おさかなカフェ」「和洋菓子本舗 うさぎや」
平成22年1月14日(木曜日)初回放送
「ラーメン工場 無双」「Sweets Shop U&A」
平成22年1月18日(月曜日)初回放送
「テイクアウト専門店 プラス1」「喫茶パンプキン」
平成22年1月25日(月曜日)初回放送
「カクタス イートリップ」「マファリカフェ」

放送内容

特集はシリーズ企画「ザ うちなーむん」をお送りします。沖縄で生まれたこだわりの商品を紹介します。今回は沖縄の伝統芸能「組踊」に欠かせない道具や衣裳を紹介します。
「組踊」は琉球王朝時代に創られ、現在まで継承されています。その舞台を鮮やかに彩る道具や衣裳を作る「組踊道具・衣裳製作修理技術保存会」が去年、国選定保存技術の保存団体に認定されました。道具作りの第一人者だった島袋光史氏のもとで修業を積んだ技術者達は、師から受け継いだ技術にさらに磨きをかけながら研究・後継者の育成に力を入れています。
kumiodori-1.jpgkumiodori-2.jpgkumiodori-3.jpg
保存会の活動を取材し、組踊に使われる様々な道具を紹介します。

「おじゃまします」のコーナーでは、那覇市の首里公民館で行われた「ムーチーづくり」の模様を紹介します。

放送内容

特集は沖縄で生まれたこだわりの商品を紹介する「ザ うちなーむん」をお送りします。今回は入手困難な泡盛の一つとして知られる宮里酒造所の「春雨」を紹介します。
那覇市小禄にある「宮里酒造所」は戦後間もない1946年に創業しました。歴史を感じる赤瓦の工場で「春雨」を製造しています。大手酒造所が1回の仕込みで約20トンのタイ米を使用するのに対して、宮里酒造所で使用するタイ米は約700キロです。先代から受け継いだ旧式の鉄製洗米機や、独自で設計した蒸留器を使用するなど、随所に小さな酒造所ならではのこだわりが見られます。
miyazato1.jpgmiyazato2.jpgmiyazato3.jpg
原料の仕込みから麹づくり、もろみの発酵など、「春雨」ができるまでを取材しました。

放送内容

特集は「気ままにシネマ年末年始SP」をお送りします。年末年始に公開される話題の映画の見所をたっぷりと紹介します。
今回は「ワンピース フィルム ストロングワールド」、「アバター」、「釣りバカ日誌20ファイナル」、「アンを探して」、「今度は愛妻家」の5本を紹介します。
「アバター」は巨匠ジェームズ・キャメロン監督が構想に14年、製作に4年もかけた超大作です。緻密な世界観が生む空前のスペクタクルで、スクリーンと客席の垣根を感じさせない驚異の3D技術は必見です。
「アンを探して」は県出身の宮平貴子監督の初監督作品です。先日シンガポールで行われた『第5回アジアンフェスティバル・オブ・ファーストフィルム』において最優秀作品賞と最優秀監督賞の2冠を獲得しました。

映画に関する情報はスターシアターズまで!(クリックでスターシアターズのホームページへ)

放送内容

今年最後の放送は「ザ うちなーむん2009総集編」をお送りします。今年紹介した10のうちなーむんをダイジェストで紹介します。
1月の放送では宜野湾市大山で栽培されている田芋(ターンム)を紹介しました。 地区内に7つある泉からわき出る豊かな地下水が、質の良い田芋を育んでいます。2月に紹介した「きっぱん」は、沖縄産のクニブやカーブチーなどの柑橘類を原料に作られる伝統菓子です。現在は那覇市松尾の「謝花きっぱん店」でのみ製造されています。
taimo1.jpgjahana2.jpgkasuri3.jpg
ほかにも沖縄に関連した楽曲を集めた携帯サイトや南風原町の特産「琉球絣」などを紹介します。

平成21年1月放送:田芋(ターンム)/宜野湾市大山
平成21年2月放送:きっぱん/謝花きっぱん店(那覇市松尾)
平成21年3月放送:赤マルソウの油味噌/株式会社 赤マルソウ(糸満市西崎)
平成21年6月放送:チュラサンシリーズ/カミヤマ美研(浦添市当山)
平成21年7月放送:クンペン/座波菓子店(那覇市首里石嶺町)
平成21年8月放送沖縄ちゅらサウンズ/ゆいワークス株式会社(那覇市金城)
平成21年9月放送:チィーガ(三線の胴)/チィーガの桃原(南風原町照屋)
平成21年10月放送:黒糖飴/竹製菓(沖縄市宮里)
平成21年11月放送:琉球絣/大城廣四郎織物工房(南風原町本部)
平成21年12月放送:泡盛 春雨/宮里酒造所(那覇市小禄)

放送内容

新年最初の特集は「厳選!ウワサのお店スペシャル09総集編」をお送りします。番組で去年1年間に紹介した94軒の中から、キャスターやスタッフがもう一度行きたいと思った店をダイジェストで紹介します。
那覇市安謝にある「ル・パティシエ・ジョーギ」は、30年以上のキャリアを持つベテランパティシエが腕をふるうケーキ店です。36センチの長さがあるロールケーキをはじめ、約70種類のメニューが並びます。
le-patissier-jyo-gi1.jpgnakanosengyo2.jpgtomiya2.jpg
そのほか、地域に愛されている天ぷらの店や餃子が人気の中華料理店、手作りジーマーミ豆腐の店などが登場します。お楽しみに!