特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は、「浦添市立沢岻小学校」を紹介します。沢岻小学校は昭和57に浦添小学校から分離して開校しました。現在、1学年3~4クラス、全校児童755人が学んでいます。
朝の交通安全指導やクラブ活動での講師など、保護者や地域、企業のボランティア活動も盛んです。授業風景や給食時間など、小学生たちの日常を取材しました。インタビューでは児童たちに「将来の夢」を聞きました。
10月13日(月曜日)からの放送内容
9月18日(木曜日)からの放送内容
特集は沖縄で生まれた様々なこだわりの商品を紹介する「ザ・うちなーむん」をお送りします。今回は北谷町の「ユイマールハウス株式会社」が発売している『めんそーれたい』を紹介します。
「ユイマールハウス株式会社」はノニジュースなどの健康食品を製造、販売している会社です。今年8月には同町宮城に工場を備えた新社屋を完成させました。
比嘉英和社長は福岡出張の際などに辛子明太子の人気に触れ、県産品を使用した辛子明太子の商品化を決意。島とうがらしやウコン、ノニなどを入れた秘伝のタレにタラコを漬け込むことで、独特の風味を持つ辛子明太子「めんそーれたい」を完成させました。
新たな沖縄土産の定番として期待されている商品の製造現場を取材しました。
9月11日(木曜日)からの放送内容
8月21日(木曜日)からの放送内容
特集は気になるニュースや話題を取材する「あまくまウォッチ」をお送りします。今回は、野球少年を応援する新聞を発行している男性の取り組みを紹介します。
南風原町のバッティングセンターに勤務する仲本裕樹さんは、仕事の合間に中学生の野球大会を取材し、野球新聞『アミスポ』を発行しています。
仲本さんは、中学校の臨時教員を務めていたころから中学野球を盛り上げたいと思い、3年前に新聞の発行を始めました。バッティングセンターに来る子にアドバイスしたり、少年野球の記録会を開催したりと、野球少年の夢を応援する仲本さんを取材しました。
バッティングセンター アミュージアム 098−888−1122
ブログ 『野球っ子に夢を・・・』 http://nakamoto716.ti-da.net/
「おじゃまします」のコーナーでは、那覇市首里で行われた「赤田のみるくウンケー」の模様を紹介します。
9月1日(月曜日)からの放送内容
8月18日(月曜日)からの放送内容
特集は沖縄で生まれた様々なこだわりの商品を紹介する「ザ・うちなーむん」をお送りします。今回は職人が手作りする琉球ガラスの魅力を紹介します。
那覇市牧志のてんぶす那覇2階にある奥原硝子製造所は、「現代の名工」にも選ばれたガラス職人、桃原正男さんが代表を務めるガラス工房です。日用品を中心に、様々なガラス製品を一つ一つ手作りで製作しています。
この道に入って半世紀以上という桃原さんのこだわりは、コーラやソーダ、泡盛の空き瓶などを原料にしたガラス作りです。原料を使ったガラス作りと比べると手間も技術も必要ですが、先輩職人から引き継いだ製法を守っています。
厚みがあり、中に気泡が入った琉球ガラスは独特の味わいで、職人の息遣いを感じさせます。
7月28日(月曜日)からの放送内容
特集は「本番直前!一万人のエイサー踊り隊」をお送りします。
8月3日(日曜日)に本番を迎える祭りの魅力を2回にわたって紹介します。
「一万人のエイサー踊り隊」は国際通りを舞台に行われるイベントで、今年で14回目を数えます。夏の一大イベントとして定着していて、今年も約4800人が出演します。
一般公募の1000人が一斉に踊る『エイサーページェント』の参加者や、本番に向けて練習を続ける創作エイサーグループのメンバーに祭に向けての意気込みを聞きました。
~お知らせ~
OCNでは8月3日(日曜日)の祭り当日、午後3時から午後7時まで、4時間にわたって会場から生放送でお送りします!司会はひーぷーさん(真栄平仁)と、沖縄News Todayのキャスター・野国美笑子アナウンサーです。番組では応援メッセージやエイサーにまつわるエピソードを募集しています!
一万人のエイサー踊り隊メールアドレスeisa08@nirai.ne.jpまで
8月4日(月曜日)からの放送内容
7月21日(月曜日)からの放送内容
特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校にお邪魔して、その学校の特色や歴史を紹介します。
今回は「那覇市立小禄小学校」を紹介します。同校は昭和22年に開校しました。現在1学年2~3クラス、全校生徒384人が学んでいます。平成14年からは校内に生ゴミ処理機を設置して、環境教育にも取り組んでいます。自治会や保護者の活動も盛んで、低学年のプールの授業には父母が監視委員を務めています。
授業風景や給食時間など、小学生たちの日常を取材しました。インタビューでは児童たちに「夏休みにやりたいこと」を聞きました!