特集はシリーズ企画「ザ うちなーむん」をお送りします。沖縄で生まれたこだわりの商品を紹介するこの企画。今回は、沖縄生まれの駄菓子「スッパイマン」を紹介します。
スッパイマン「甘梅一番」が誕生したのは27年前。南風原町兼城の「上間菓子店」で生まれました。当初は従業員7人でスタートした会社も、現在では従業員65人の規模にまで成長しました。製品にも様々なバリエーションが登場し、現在では8種類もあります。
定番の「甘梅一番」はもちろん、「梅キャンディー」や「ボーロ」の製造工程を紹介します。
特集は気になるニュースや話題を取材する「あまくまウオッチ」をお送りします。今回は、捨て犬を減らすための活動をしているNPOを紹介します。
那覇市首里崎山町に事務所を置く「ワンズパートナーの会」は去年設立されたNPOです。現在約50人の会員がいます。会の目的は「不幸な命を減らす」こと。犬の殺処分数が全国最悪という沖縄の状況を改善しようと、捨て犬の里親探しや飼い主への啓発に取り組んでいます。
会の取り組みや、関係者のインタビューを通して命の尊さを考えます。
「おじゃまします」のコーナーでは、沖縄キリスト教短期大学で開かれた「ワイワイプラザinキリ短」の模様を紹介します。
特集は新企画「月刊 ウワサのお店9月号」をお送りします。月に1度のこの企画では、前月の「突撃!ウワサのお店」のコーナーで取り上げた店を再びダイジェストで紹介します。今回は9月に放送した店10軒を紹介します。
9月4日に放送した「タコハウス タイラ」は、創業22年のたこ焼き専門店です。鉄板に乗ったアツアツのたこ焼きは長年多くのファンに愛されています。そのほか、女性に人気のカフェや、上質の県産牛にこだわる焼き肉店、沖縄初の猫カフェなどが登場します!
※店名をクリックすると、お店の詳細(住所や電話番号など)が見れます!!
平成20年9月4日(木曜)初回放送
「琉球こまんど」「タコハウス タイラ」
平成20年9月8日(月曜)初回放送
「ベーカリー ソレイユ」「月琴食堂」
平成20年9月15日(月曜)初回放送
「マルカフェ」「手づくりおやつの店 グルマン」
平成20年9月22日(月曜)初回放送
「焼き肉カフェ もぐもぐ」「タコスカフェ リッカ」
平成20年9月29日(月曜)初回放送
「そば太郎」「猫カフェ」
特集は沖縄で生まれた様々なこだわりの商品を紹介する「ザ・うちなーむん」をお送りします。今回は北谷町の「ユイマールハウス株式会社」が発売している『めんそーれたい』を紹介します。
「ユイマールハウス株式会社」はノニジュースなどの健康食品を製造、販売している会社です。今年8月には同町宮城に工場を備えた新社屋を完成させました。
比嘉英和社長は福岡出張の際などに辛子明太子の人気に触れ、県産品を使用した辛子明太子の商品化を決意。島とうがらしやウコン、ノニなどを入れた秘伝のタレにタラコを漬け込むことで、独特の風味を持つ辛子明太子「めんそーれたい」を完成させました。
新たな沖縄土産の定番として期待されている商品の製造現場を取材しました。
特集は気になるニュースや話題を取材する「あまくまウォッチ」をお送りします。今回は、野球少年を応援する新聞を発行している男性の取り組みを紹介します。
南風原町のバッティングセンターに勤務する仲本裕樹さんは、仕事の合間に中学生の野球大会を取材し、野球新聞『アミスポ』を発行しています。
仲本さんは、中学校の臨時教員を務めていたころから中学野球を盛り上げたいと思い、3年前に新聞の発行を始めました。バッティングセンターに来る子にアドバイスしたり、少年野球の記録会を開催したりと、野球少年の夢を応援する仲本さんを取材しました。
バッティングセンター アミュージアム 098−888−1122
ブログ 『野球っ子に夢を・・・』 http://nakamoto716.ti-da.net/
「おじゃまします」のコーナーでは、那覇市首里で行われた「赤田のみるくウンケー」の模様を紹介します。
特集は沖縄で生まれた様々なこだわりの商品を紹介する「ザ・うちなーむん」をお送りします。今回は職人が手作りする琉球ガラスの魅力を紹介します。
那覇市牧志のてんぶす那覇2階にある奥原硝子製造所は、「現代の名工」にも選ばれたガラス職人、桃原正男さんが代表を務めるガラス工房です。日用品を中心に、様々なガラス製品を一つ一つ手作りで製作しています。
この道に入って半世紀以上という桃原さんのこだわりは、コーラやソーダ、泡盛の空き瓶などを原料にしたガラス作りです。原料を使ったガラス作りと比べると手間も技術も必要ですが、先輩職人から引き継いだ製法を守っています。
厚みがあり、中に気泡が入った琉球ガラスは独特の味わいで、職人の息遣いを感じさせます。