特集は「あまくまブックレビュー」をお送りします。県内の出版社が発行する新刊本を中心に話題の本を紹介します。
今回は編集工房東洋企画編『THE 沖縄そば』、上江洲安克著『うりずん戦記』、沖縄県高教祖教育資料センター「ガマ」編集委員会編「沖縄の戦跡ブック ガマ」の3冊を紹介します。
『THE 沖縄そば』はウチナーンチュのソウルフード「沖縄そば」の店を紹介した一冊です。そばジョーグーを自負する多くの人達にアンケートを行い、その情報をもとに136軒を紹介しています。
ナビゲーターは「フォレスト」編集長の宮城一春さんです。
6月1日(月曜日)からの放送内容
5月21日(木曜日)からの放送内容
4月30日(木曜日)からの放送内容
5月11日(月曜日)からの放送内容
特集は気になるニュースや話題を取材する「あまくまウオッチ」をお送りします。今回は35年間にわたって沖縄を撮り続けている写真家、石川真生さんを特集します。
20歳の頃から沖縄で撮影を続けてきた石川さんは、これまで一貫して『人の生き様』を追いかけてきました。
そんな彼女が一昨年の秋、新たなテーマに選んだのが沖縄中に張り巡らされた「フェンス」です。各地の米軍基地に足を運び、周囲を歩きながら様々なフェンスの表情を写真に収めました。
撮りためた約80点の作品を展示する写真展『フェンスOKINAWA』が12日から那覇市民ギャラリーで開かれます。初めて人以外の被写体をテーマに選んだ石川さんの挑戦をカメラが追いました。
4月16日(木曜日)からの放送内容
4月23日(木曜日)からの放送内容
4月6日(月曜日)からの放送内容
3月23日(月曜日)からの放送内容
特集は学校の部活動や地域のサークル活動など、様々なことに頑張っている人達を紹介する「夢中!熱中!輝きチュ~!」をお送りします。
「琉球大学体操部」
「琉球大学体操部」はドイツで生まれた競技『ラート』を中心に活動しています。『ラート』は2本の鉄の輪をつなげた器具を使用するスポーツです。輪の中に入って回転することで、誰でも簡単に3次元の動きを体験できます。
「松川小キンボール同好会」
「松川小キンボール同好会」は4年前に設立しました。松川小学校に通う1年生から6年生まで28人が所属しています。キンボールは直径122センチ、重量約1キロの大きなボールを使い3チームで競うユニークなスポーツです。真剣に取り組む子供たちの姿を紹介します。
3月16日(月曜日)からの放送内容
2月19日(木曜日)からの放送内容
特集はシリーズ企画「あまくま学校参観」をお送りします。県内各地の小学校を訪問して、その学校の特色や歴史を紹介します。今回は「豊見城市立長嶺小学校」を紹介します。
同校は明治41年に第一豊見城尋常高等小学校として開校し、本年度で創立100周年を迎えました。去年完成した現校舎はバリアフリーで、気のぬくもりを生かして設計されています。現在の児童数は539人です。祖父、祖母の世代から3代にわたって通っている児童もいます。
授業風景や給食時間など、小学生たちの日常を撮影しました。100周年記念式典に向けて、戦中の児童の体験をもとに描かれた『疎開劇』の練習に取り組む様子も取材しました。
「おじゃまします」のコーナーでは、「首里公民館まつり」の模様を紹介します。